入賞作品が決定しました。

カプセル部門

  • デジタル加工機で制作した作品
  • 作品のジャンルは問いません。
  • カプセル(直径75mm)に入るもの
  • 入賞した場合に、20個を納品し、1個500円(税込)でファブスペースみたか等で販売可能なもの

商品化部門

  • デジタル加工機で制作した作品
  • 文具、雑貨、日用品など。ただし、販売目的で制作されたものに限ります。
  • 大きさは概ね30cm四方、発送の際に重さ30kg以内、縦横高さ合計170cm以内に入るもの

コンテストについて

 本コンテストは、デジタルなものづくりの魅力や可能性を広めることを目的に開催しています。アイデアが作品となり、商品化を目指すことにより、ものづくり創業や多様な働き方を目指すきっかけとなることを期待しています。

募集内容

テーマ
~デジタルでつくろう。たのしいをカタチに。~

 募集は【カプセル部門】【商品化部門】の2部門です。【カプセル部門】は、作品のジャンルは問いません。

【商品化部門】は、文具、雑貨、日用品等の商品化を目指します。
「デジタルでつくろう。たのしいをカタチに。」をテーマに誰かを喜ばせる、楽しく愉快になる。3Dプリンター・レーザーカッター・UVプリンターなどのデジタル加工機で制作した作品を募集します。

応募対象及び応募条件

【カプセル部門・商品化部門 共通】

デジタル加工機で制作すること(デジタル加工機:3Dプリンター、UVプリンター、レーザーカッター、ペーパーカッター、モデリングマシン、電子ミシンなど)
プロ・アマ・個人・グループを問わず応募可。応募作品は各部門一人5点以内
同一作品を、両部門に応募することはできません。
作品は商品化(大量生産)されていないもので、他のコンテストで入賞していないものに限ります。
販売する目的で制作されたもので、第三者の知的財産権及びその他の一切の権利を侵害していないものに限ります。

【注】主催者により以下に該当すると判断されたものは、審査の対象外とします。

  • ※公序良俗に反する内容と判断された場合
  • ※第三者の知的財産権及びその他一切の権利を侵害する場合
  • ※法令、裁判所の判決、決定もしくは命令、または法令上拘束力のある行政措置に違反する場合
  • ※その他本コンテストの目的に反すると判断された場合

【カプセル部門】

  • デジタル加工機で制作した作品
  • 作品のジャンルは問いません。
  • カプセル(直径75mm)に入るもの
  • 入賞した場合に、20個を納品し、1個500円(税込)でファブスペースみたか等で販売可能なもの

【商品化部門】

  • デジタル加工機で制作した作品
  • 文具、雑貨、日用品など。ただし、販売目的で制作されたものに限ります。
  • 大きさは概ね30cm四方 発送の際に重さ30kg以内、縦横高さ合計170cm以内に入るもの

応募方法及び応募の流れ

募集要項ダウンロード:「第6回みたかFabコンテスト募集要項[PDF:819KB]

募集は締め切りました。

(1)一次審査

第6回みたかFabコンテスト募集要項を確認の上、お申込みください。

【カプセル部門】
【カプセル部門】応募フォーム(外部サイト) に以下の項目を入力してご応募ください。
 ・必要事項(応募者の基本情報、作品名、作品概略)
 ・作品説明(誰を対象とするか=顧客・ターゲット、どんな作品か=テーマ・製品・作品内容等)
 ・作品制作過程(利用した施設名、利用機器名等)
 ・作品の完成写真または完成図(画像)
  ※個々のファイルサイズは3MBまでを目安にしてください
  ※別途添付資料がある場合は必ず応募者の氏名を記載し、A4サイズ2ページ以内で作成の上添付してください。

【カプセル部門】応募申込書(Excel版)をダウンロードし記載することもできます。
その場合、faboffice@mitaka.ne.jp宛に画像および添付資料と併せて送付してください。
【商品化部門】
【商品化部門】応募フォーム(外部サイト) に以下の項目を入力してご応募ください。
 ・必要事項(応募者の基本情報、作品名、作品概略)
 ・作品説明(誰を対象とするか=顧客・ターゲット、どんな作品か=テーマ・製品・作品内容、どのように売るのか=個性・独自性・将来ビジョン等)
 ・想定販売価格帯
 ・作品制作過程(利用した施設名、利用機器名等)
 ・作品の完成写真または完成図(画像)
  ※個々のファイルサイズは3MBまでを目安にしてください
  ※別途添付資料がある場合は必ず応募者の氏名を記載し、A4サイズ2ページ以内で作成の上添付してください。

【商品化部門】応募申込書(Excel版)をダウンロードし記載することもできます。
その場合、faboffice@mitaka.ne.jp宛に画像および添付資料と併せて送付してください。
【カプセル部門】【商品化部門】共通
応募締切は2021年11月30日(火)17:00必着です。
 ※応募フォームは、ホームページ(https://fabmitaka.co/mcontest/)をご確認ください。
 ※応募書類が送信されると、自動返信メールを送信します。返信メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。
 ※一次審査の結果は、12月下旬頃にメールにてお知らせします。

●二次審査

【カプセル部門】【商品化部門】共通
一次審査を通過された方は、2022年1月31日(月)までに「みたかFabコンテスト」事務局宛に実際の作品をお送りください。(持参可能)
運送業者は問いませんが、所定のサイズ内で破損のないよう、梱包してください。送料は応募者の負担とします。

※応募された作品は、原則として応募者に返却します。

【カプセル部門】
上記作品の送付とあわせて、カプセルに同梱する作品説明書をお送りください。
【商品化部門】
上記作品の送付とあわせて、30秒以内の作品PR動画をお送りください。

賞について

カプセル部門

最優秀賞1点

  • 賞金1万円
  • 作品20個をファブスペースみたか等で1個500円(税込)で販売します。

優秀賞4点

  • 作品20個をファブスペースみたか等で1個500円(税込)で販売します。

商品化部門

最優秀賞1点

  • 賞金2万円
  • ファブスペースみたか プレ創業会員(注)優待利用
    (月額11,000円(税込)×6ヵ月で利用可能)
    ※通常月額33,000円(税込)

(注)プレ創業会員
ファブスペースみたかで、運営・商品販売の実践や創業者のそれぞれの企画にあわせた使い方ができる会員区分

※「ファブスペースみたか」については、ウェブサイトをご覧ください。

特別賞数点

  • 特別賞授与団体(DMM.make、株式会社ウッドボックス、山田文具店他)がそれぞれ副賞を提供
    市内店舗での販売特典あり

※応募者全員に参加賞があります。

審査方法及び審査項目

【カプセル部門・商品化部門 共通】
◯一次審査:応募内容を元に、書類審査を行います。

【カプセル部門】
◯二次審査:応募内容と実際に制作した作品とカプセルに同梱する作品説明書をもとに、審査員による審査を行います。

【商品化部門】
◯二次審査:応募内容と実際に制作した作品と30秒以内の作品PR動画をもとに、審査員による審査を行います。

※審査会はいずれも非公開です。

◯審査項目

カプセル部門

《最優秀賞・優秀賞》

  • Ⅰ. 商品の魅力:商品として魅力があるか。
  • Ⅱ. 独創性:アイデアの新奇性、商品として創意工夫が感じられるか。
  • Ⅲ. 技術力:優れた技術と工夫が見られるか、耐久性や使用性に優れているか。
  • Ⅳ. 市場性:商品について市場性が高いか。
  • V. 実現性:20個を制作するプロセスに実現不可能な壁がないか。

商品化部門

《最優秀賞》

  • Ⅰ.商品の魅力:商品として魅力があるか。
  • Ⅱ.独創性:アイデアの新奇性、商品として創意工夫が感じられるか。
  • Ⅲ.発展性:商品として将来性や応用性があるか、交流を生む、多様化の可能性など、新たな展開が見込まれるか。
  • Ⅳ.技術力:優れた技術と工夫が見られるか、耐久性や使用性に優れているか。
  • Ⅴ.課題解決力:人・社会などの課題解決に貢献する、または、貢献する可能性が見込まれるか。
  • Ⅵ.市場性:商品について市場性が高いか。
  • Ⅶ.将来性:開発者自身の熱意や意気込み、経営者としての志が感じられるか。将来まで見通されているか。

《特別賞》

・各特別賞授与団体のテイストに合っているか
・商品販売の可能性と応募者の熱意

[特別賞授与団体からのメッセージ]

DMM.make賞
3Dプリンターを活用した新しいアイデア、売れる商品のご応募をお待ちしております。

株式会社ウッドボックス賞
「自分の作品を商品にしたい!」という、強い意志を全力でサポートします。木工・電子回路作品大歓迎です。

山田文具店賞
どこか懐かしくて味のある、そんなストーリーや作り手の思いを感じる文房具を探しています。

スケジュール(予定)

  • 募集期間                2021年9月15日(水)~11月30日(火)午後5時必着
  • 一次審査結果発表            2021年12月下旬
  • 二次審査会               2022年2月中旬
  • 審査結果発表              2022年3月上旬
  • 入賞作品展示(WEB)           2022年3月上旬
  • 入賞者の集い(オンライン)       2022年3月4日(金)(予定)
  • 入賞作品展示(三鷹市役所)       2022年3月下旬
  • 入賞作品販売開始(カプセル部門)    2022年5月上旬
  • プレ創業会員優待利用開始(商品化部門)2022年4月~9月
    ※一次審査を通過した方は、2022年1月31日(月)までに作品を事務局宛にお送りください。
    ※各審査では、審査結果が確定しましたら、応募者には速やかにメール、書面等で審査結果をお知らせします。

作品制作支援

コンテストに応募される方は、下記の制作支援を受けられます。

  1. 「ファブスペースみたか」での無料技術サポート(要予約)
    「アイデアはあるけど、どのように進めたら良いかわからない」、「機器の使い方がわからない」という方は、無料で技術サポート員がご相談に応じます。

    ※応募フォームより応募された方で、コンテストへの応募を確約された方に限ります。
    ※機器利用料・材料費等は自己負担です。

  2. ものづくり講座の開催(有料)
    商品化に向けたものづくり講座を開催します。操作方法や、デジタル加工機(3D プリンター、レーザーカッター、UVプリンター等)でできることを、実際に作業をしながらわかりやすく説明します。
    詳細な開催案内は、「ファブスペースみたか公式サイト」でお知らせします。

    作品制作支援をご希望の方は、ファブスペースみたかまでお申込みください。

    ファブスペースみたか
    所在地:東京都三鷹市下連雀3-38-4 三鷹産業プラザ1階 ≫アクセスMAP
    電話:0422-48-3520 / E-mail fabspace@mitaka.ne.jp
    受付時間:日・月:11:00~19:00(無料技術サポートは日・月のみ)/水~土:11:00~17:00※年末年始休

応募に際しての注意事項

当コンテストへの応募に際しては、以下の項目についてあらかじめ同意の上、お申込みください。

  1. 応募申込みの際にご記入いただく個人情報(以下、個人情報といいます。)は、審査のために必要な連絡をするため、必須とさせていただきます。ご記入いただけない場合はお申込みを受付けることが出来ません。
  2. 個人情報は、当コンテストの連絡のほか、「ファブスペースみたか」の講座等の案内に使用させていただく場合があります。
  3. 当コンテストの事務や書類審査を行うため、個人情報の取り扱いを含む事務を事業者に委託します。その他の目的で第三者に委託・提供することはありません。
  4. 実行委員会事務局は、当コンテストやその作品紹介のため、応募者の氏名、所属、テーマ、作品概要、写真などを、ホームページ等で公表します。万が一著作権等に関する問題が生じた場合は、すべて応募者の責任とし、実行委員会及び同コンテストの後援団体、協賛・協力会社は一切の責任を負いません。また、当コンテストの周知・広報のため、二次審査通過者の氏名、所属、テーマ、作品概要、表彰式時に撮影した応募者の写真、動画等を、当コンテストのホームページ等に掲載し、新聞社、放送関係等マスコミからの問合せに応じ、これらを提供します。
  5. 応募作品について、制作方法や営業上の秘密事項、特許事項などについては、法的保護を行うなど申込者の責任で対応することとし、主催者側での法的保護は行いません。
  6. 作品の応募にあたり、応募者は第三者の知的財産権及びその他一切の権利を侵害してはなりません。
  7. 提出いただいた申込書などは、特別な場合を除き返却しません。
  8. 当コンテストへの応募に要する経費は応募者の負担とします。
  9. 主催者は応募作品管理と輸送について最善の注意をしますが、作品の盗難、事故・天災による破損等につきましては一切の責任を負いません。 通常状態における時間経過などによる変形・変色・破損等も補償いたしかねます。
  10. 作品の発送時は破損のないよう、ご自身で梱包をお願いします。なお、発送時の破損については、責任を負いません。
  11. 審査状況や選考結果に関するお問合せには一切応じません。

審査委員
(敬称略・順不同)

  • 小林 昭世 武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 教授
  • 越智 岳人 シンツウシン株式会社 代表取締役
  • 是井 広則 三鷹商工会 副会長
  • 吉田 純夫 株式会社まちづくり三鷹 代表取締役社長
  • 木内明子 株式会社まちづくり立川・シェア工房Tschool
  • 特別賞授与団体(DMM.make、株式会社ウッドボックス、山田文具店他)

実施体制

主催:みたかFabコンテスト実行委員会  構成:株式会社まちづくり三鷹、三鷹市、三鷹商工会、株式会社ウッドボックス

お問合せ:株式会社まちづくり三鷹 みたかFabコンテスト事務局

  • 〒181-8525 東京都三鷹市下連雀3-38-4 三鷹産業プラザ
  • 電話:0422-40-9669(代)FAX:0422-40-9750
  • 電子メール:
  • ホームページ :https://fabmitaka.co/mcontest/
ページトップへ